社員の多様なニーズにこたえる社内規程を作成しよう! ||有限会社 人事・労務

メニュー

 

これまでになかったルールが求められる時代

「働き方」が大きく変わろうとしています。私たち(有)人事・労務は、1999年の創業以来、20年近く、主に中小企業の人事制度・ES(従業員満足)・組織づくりにかかわってきました。そして今、中小企業の人事の現場を見ながら、日本の「働き方」が劇的に変化していることを肌で感じています。劇的な変化は、それまでの強みを弱みにしてしまうことがあります。過去の成功体験が、新たなイノベーションへの壁となってしまうのです。最新の著書「社員の多様なニーズにこたえる社内規程のつくり方」では、これまでの日本の会社では、多く取り入れられているとは決して言えない制度や規定をご紹介しています。なぜなら、これらの制度は、男性正社員が新卒で入社し、ある程度年功的に賃金が上がり、残業や転勤の命令にも応じ、それをパートや派遣社員といった非正規社員がサポートするといった会社には必要がなかったからです。しかし、今やそのような会社が日本にどれくらいあるでしょうか。私は10年以内にはそのような会社は日本に1社も無くなってしまうのではないかと思っています。労働力人口の減少、IT社会、AIの目覚ましい進歩、若者の価値観の多様化、といった社会の変化に、会社も柔軟にそしてスピーディーに対応していかなければならないのです。
本書でとりあげている以下の規定類とその解説を聞いていただき、何を感じていただけたでしょうか?もしあなたが会社の経営者や幹部社員であって「おもしろい制度がいろいろあるけど、どれもうちの会社にはまだ導入できないな」と思われたのであれば、今一度、どれか導入できそうなものがないか考えていただきたいです。そして、あなたの会社の若手社員や学生に同じものを見せた時にどのような反応をするか、ぜひ想像をしてみてください。そこに、あなたの会社がこれからすべき方向性があるはずです。

 

多様な働き方に対応した制度と規定で、生産性の高いチームをデザインしよう

 

 

会社を壊して「チーム」とつくる

東京にダイヤモンドメディア株式会社という住宅関連に特化したIT企業があります。この会社は、「ホラクラシー経営」を実践している会社として有名です。ホラクラシーとは、Hierarchy(ヒエラルキー)の反対語として使われます。ヒエラルキーが中央集権型・階層型のピラミッドだとすると、ホラクラシーは「分散型・非階層型」です。ダイヤモンドメディア株式会社が実際に行っている取り組みは、以下のような組織運営です。

 

人事・組織
・上司部下、階層がない・肩書は自分で決める・給与はみんなで決める
・社長役員は毎年選挙・明文化した理念が無い・経営計画が無い・納会を一般公開

金銭・財務
・財務情報は全て公開・給与もオープン・インセンティブ無し・職務給・職能給無し
・実力給という普遍的給与・賞与の査定は無し・経費精算は個人の裁量

働き方
・働く時間自由・働く場所自由・休み自由・命令なし・雇う雇われるを放棄
・副業、起業推奨・社内外ボーダーレス

 

*2017年年7月27日 開催セミナー((有)人事・労務、株式会社オルタナ 共催)
「ダイヤモンドメディア社による未来に選ばれる会社のホラクラシー型組織への挑戦」
〜10年間の組織づくりを通して気づいたこと〜  講演資料より

 

ダイヤモンドメディア株式会社の創業は2007年です。すでに10年以上このような経営を実践してきているのです。もちろん、まだ手探り状態のこと多く、トライ&エラーを繰り返しながらということですが、会社は順調に成長し続けています。そして、今生まれている多くのベンチャー企業が、これまでのピラミッド型組織では考えられないような、しかし、時代にマッチしたルールで業績を伸ばしつつあるのです。
ピラミッド型組織からネットワーク型組織へ。これまでの組織が、強ければ強いほど、この移行はむつかしくなると思われます。小手先の制度やルールの変更で対応できるものではなく、組織のOSを取り換えるようなレベルの変革必要です。パソコンは古いOSを使っていると、最新のソフトを動かすことはできません。
「働き方改革」を実践する様々なルールや制度を導入するためには、組織のOSごと入れ替えるくらいの改革をしていかなければならないのです。そして私たちはすぐにでもこれまでの「会社」という組織を壊して、新たなつながりを持った「チーム」をデザインしなければならないのです。法律的な会社組織を解散するということを言っているのではありません。これまでの、高度経済成長型のピラミッド型組織を壊し、これからの時代に対応できるネットワーク型でフラットは「チーム」組織を会社の中にいくつも作っていかなければならないのです。

 

働き方改革の大前提となる生産性向上

「働き方改革」を進めていくうえで大前提となることがあります。それは、「生産性を向上」させてから、あるいは「生産性の向上」とともに、働き方改革を進めていかなければならないということです。昨今では単に労働時間が減ったことで生産性が向上した、働きか方改革が成功したと思われることもあるようです。しかし、当然ですが、労働時間の削減よって売り上げや利益といった成果が落ちてしまっては意味がありません。まずは仕事の成果を高めたうえで労働時間を削減するというのが本質で、とにかく残業時間の削減」「有給休暇の取得率の向上」といったことを優先させることは本質を見失った単なる一時的な活動にすぎないのです。この場合、大方は仕事の質が落ち、中長期的には競争力を失います。時短と成果の向上を同時に実現するには、既存の仕事の仕方を変えなければならないのです
重要なのはイノベーションのための時間をつくることです。しかし、多くの会社では生産性が軽視されがちです。ひどい場合は、「長く働いている社員が頑張っている社員」という風潮がある会さえあります。社員が長時間の定型的作業に忙殺されているようでは、新しいアイデアや試みに投資する時間や資金、そして気持ちの余裕を十分に確保できません。ましてや、社員が膨大な量の作業をサービス残業でまかなっていたとしたら、未払い残業を請求されるリスクばかりでなく、その作業に対して正当なコストが発生した際に、生産性が悪くなり、場合によってはビジネスモデル事態が破綻する危険性もあります。働き方改革を進めるためには、社員一人一人が「作業を頑張ってこなす」ということから、生産性の高い仕事のやり方を追求するということに、発想の転換をしなければなりません。そして、イノベーションを生み出すための時間的余裕を獲得しなければならないのです。
「残業時間は減ったが売り上げも落ちた」「社員からは、評判がいいが利益や生産性も落ちた」ということになれば、本末転倒と言わざるを得ません。常に生産性を意識した働き方改革の実践していかなければならないのです。

自分のライフスタイルで働く社員を応援する制度
・ジョブリターン制度 ・留職制度 ・ワーキングネーム使用制度 ・社内フリエージェント制度 ・副業許可制度 ・定年後再雇用社員制度

かつては「仕事イコール生活するためにお金を稼ぐ手段」でした。もちろん、それは今も変わっていませんが、それ以外にも「自分の夢を実現するため」「社会や地域に貢献するため」「社会とのつながりをもつため」「趣味の延長性上に仕事がある」など、様々な働く理由を多くの人が持つようになりました。よく、「ワークライフバランス」という言葉が使われますが、これからは「ワーク」と「ライフ」を切り離してバランスをとるのではなく、「ワークライフインテグレーション」つまり、仕事と私生活の融合をめざしていくべきです。
本章2節でのべる留職制度のように、長い人生には「どうしても、今このタイミングでこの経験をしておきたい」ということがあります。そのために退職し、自分のキャリアを一度0にしてしまうことは、本人にとっても会社にとっても大きな損失です。また、一度退職したとしても、1節にあるように職場復帰がしやすい環境にあれば、キャリアを継続することができます。会社が社員のライフスタイルをできる限り応援することで、中長期的に会社と社員はウインウインの関係になることができます。そして、そのような会社が増えることで、皆が働きがいを感じることができる幸せな社会が実現するのではないでしょうか。

「限定」された中で、プロフェッショナルとして働く制度

・地域限定正社員制度 ・職務限定正社員制度 ・勤務時間限定正社員制度

今後日本は少子高齢化の時代となり、労働力人口は確実に減っていきます。企業はITやAIの技術をうまく使い、効率化による生産性向上を実現していくとともに、これまでとは違った働き方を導入していくことで、あらたな人材の活躍の場を作っていかなければなりません。その最も大きな柱になるのが本章でとりあげる「限定正社員」制度です。
日本ではよく社員は「就職」でなく「就社」するといわれてきました。自分のやりたい仕事をするために会社に入るのではなく、安定して働き、老後まで人生設計が見通すことができる会社に就職するという考えでした。そのためには、会社の命令には自分の意思に反することでも従わなければなりません。しかし、変化の激しい現在、すでに会社はすべての社員の人生を保証することなどできなくなりました。また社員の方も多様な価値観が認められる時代に、会社に自分のキャリアを決められるのではなく、自分で自分のキャリアや働き方を選択しなければなりません。会社は、社員がその身をゆだねるところではなく、自分のキャリアを作っていくための「場」です。対等な関係で、お互いにもっとも力が発揮できる働き方を探していくべきです。
「限定正社員」制度を導入することで、会社はこれまでに出会えなかった優秀な人材と出会うことができるようになります。時間が限られていても、働く地域が限られていても、働きたい職種が限られていても、その範囲でしっかりと成果をだすことができれば、会社はその貢献に対して正当な処遇をしなければなりません。そして当然ですが社員の方も、ただ会社の言われたことをするだけでなく、一人一人が自律したプロフェッショナルとして働いていかなければなりません。

多様で生産性の高い職場を作る制度
・フリーアドレス制度 ・社員紹介制度 ・会社の近くに住む社員支援制度 ・自転車通勤推進制度 ・インターンシップ制度 ・在宅勤務制度(常時) ・在宅勤務制度(臨時) ・一定時間こもり作業制度 ・ノー残業デー制度

働き方改革の実現のためには、単に残業時間を短くしたり社員が働きやすい環境を整備するだけでは実現しません。より効率的な働き方を組織として追求して生産性を向上させ、会社の業績を維持しながら(あるいは伸ばしながら)でなければ、結局会社が存続できなくなってしまい、本末転倒の結果を迎えてしまいます。本章では、より生産性を高めるための制度をご紹介します。もちろん、効率的な働き方だけを求めることは危険です。これまで意識せずにできていたコミュニケーションがとれなくなったり、無駄だと思っていたことが実は重要だった、ということもあるでしょう。しかし、それ以上に今危機感を持たなければならないのは、「これまでのしくみだけでは、組織は維持していけなくなっている」ということです。例えば在宅勤務などは、業界によってはかなり浸透しつつあります。過去の制度にこだわり「気が付けば自社だけが取り入れておらず、求人の面でも、仕事の効率の面などでも完全に取り残されてしまった」ということになってからではもう遅いのです。新たな制度を導入する際は、一時、新旧制度が併用されて混乱が起きたり、初期投資に時間やお金がかかったりしますが、「5年後、10年後もこのままでいいのか?」と考え、経営者だけでなく、働く現場のリーダーが中心になって新しい働き方を推し進めていかなければなりません。

社員のやる気とチームのつながりを強める休暇・福利厚生制度
・リフレッシュ休暇制度 ・役職者リフレッシュ休暇制度 ・スクールイベント(学校行事)休暇制度 ・ボランティア休暇制度 ・サークル活動支援制度 ・ランチミーティング制度 ・年次有給休暇積立制度 ・自主勉強会支援制度 ・奨学金返済支援制度

働き方改革が進み、様々な雇用形態や就労時間で働く社員が出てくると、休暇の取り方や求められる福利厚生制度も多様になってきます。「スクールイベント休暇制度」は子供のいない社員にとっては関係のないものですし、「奨学金返済支援制度」も奨学金をもらっていない社員には不公平感すら感じるかもしれません。もちろん、あまりにも利益を受ける者と、受けない者との格差が大きくなりすぎては、社内に不公平感が充満してしまうのでバランスをとることは必要です。しかし、働きたいと思っている人が働き続けることができる環境を会社ができるだけつくることは大切です。会社は自社の理念や考え方にそって、「自分たちはこのような環境になる社員を支援して、できるだけうちの会社で働き続けてもらいたい」というメッセージとともに、休暇制度や福利厚生制度を整えるべきです。そして、その制度の趣旨をしっかりと全社員にメッセージとして伝え、該当者がそのような制度を利用することはあたりまえであると誰もが思っている風土をつくっていくことが理想です。今後、皆が同じような環境で、同じ条件で働いているということはかなり少なくなっていくでしょう。だからこそ、「お互いさま」と思いあえるつながりを作っていくことが大切です。

多様で生産性の高い職場を作る制度
・役割等級基準制度 ・昇格・降格制度 ・目標管理制度 ・行動評価制度 ・バリュー評価制度 ・役割考課制度

働き方改革の実現のためには、単に残業時間を短くしたり社員が働きやすい環境を整備するだけでは実現しません。より効率的な働き方を組織として追求して生産性を向上させ、会社の業績を維持しながら(あるいは伸ばしながら)でなければ、結局会社が存続できなくなってしまい、本末転倒の結果を迎えてしまいます。本章では、より生産性を高めるための制度をご紹介します。もちろん、効率的な働き方だけを求めることは危険です。これまで意識せずにできていたコミュニケーションがとれなくなったり、無駄だと思っていたことが実は重要だった、ということもあるでしょう。しかし、それ以上に今危機感を持たなければならないのは、「これまでのしくみだけでは、組織は維持していけなくなっている」ということです。例えば在宅勤務などは、業界によってはかなり浸透しつつあります。過去の制度にこだわり「気が付けば自社だけが取り入れておらず、求人の面でも、仕事の効率の面などでも完全に取り残されてしまった」ということになってからではもう遅いのです。新たな制度を導入する際は、一時、新旧制度が併用されて混乱が起きたり、初期投資に時間やお金がかかったりしますが、「5年後、10年後もこのままでいいのか?」と考え、経営者だけでなく、働く現場のリーダーが中心になって新しい働き方を推し進めていかなければなりません。

役割や成果に応じて報酬を分配する制度
・役割給制度 ・各種手当制度 ・賞与制度 ・チーム報奨金分配制度 ・ポイント制退職金制度

これからは社員一人一人が多様な働き方をするようになり、その役割に応じて報酬も決定していかなければなりません。同一労働同一賃金の考え方もより一般的になっていくでしょう。また、法制化されることも予想されています。賃金・賞与・退職金に関しては、これまで以上に社員からの質問に対してその支給根拠や自社の考え方を合理的に説明できるように会社はしなければなりません。透明性が重要になるのです。「給与は、なぜこの金額なのか」「なぜ、この手当てがでているのか」「賞与はどのような貢献に対して支給されるのか」といったことが曖昧であったり、入社した時期や、社長の好き嫌いで決まっているようでは、そこで働く社員の理解を得ることができません。そして、そういった話は、SNSなどを通じて自然と会社のブランドを下げていってしまうのです。
そして、報酬の分配においても、できる限り現場に権限を下ろしていくべきです。一人一人が自律して働くことを求めているのであれば、その報酬に関しても、第4節で解説する「チーム報奨金分配制度」のように自分たちで決定できることが理想です。

会社の制度をつくるクレド活用制度
・クレド委員会制度 ・「ありがとう運動」制度 ・経験値ポイント制度 ・チーム報奨金分配制度 ・ポイント制退職金制度

会社で働く社員は制度を作ったからと言ってすぐに生産性があがったり、やる気がでたりするものではありません。本書で紹介しているような新しい働き方に対応した制度を導入しつつ、会社全体の風土も変えていかなければなりません。そのために最も導入すべきものがクレドです。クレドとはラテン語で「信条」のことを言い、一般的には社員が心掛けるべき企業の信条」のことを言います。リッツカールトンホテルが1983年に導入し、その後多くの企業がクレドを導入しています。私たちは、ESの考え方に基づいたクレドの作成・運用を推奨し、多くの企業の組織風土改革をお手伝いしてきました。クレドは、当然ですが作るだけでは何も組織は変わりません。社員一人一人が日々意識をすることにより、徐々に浸透していくのです。しかし、日々の忙しい業務の中で、ただ「意識しよう」だけではむつかしいでしょう。特にクレド導入初期は、クレド委員会などが中心となって、「しくみ」としての活動が必須です。クレドが浸透した組織風土ができると、その風土にあった制度の導入は容易になり、またその効果もすぐに十分に出るようになります。

社員の社会性を高め、つながりを強める組織開発の制度
・組織開発実施制度 ・ES組織診断制度 ・「つながりインタビュー」制度 ・メンター制度 ・全体合宿制度

書籍では、多様な働き方の時代に導入すべき様々な制度をご紹介しています。しかし、これらの制度は、古い価値観や人事システム(その会社全体のメンバー同士の関係性や基本的な人事機能・方針)を引きずったままの会社が導入すると、よい効果が発揮されないばかりか、トラブルとなってしまうことも十分に考えられます。序章でも述べた通り、時代そのものがピラミッド型組織からネットワーク型組織への大改革を求めているからです。各企業は、本書に紹介しているような多様な働き方の制度を本当に導入しても機能する組織になっているか慎重に検討しなければなりません。パソコンは古いOSを使っていると、最新のソフトを動かすことはできません。
「働き方改革」を実践する様々なルールや制度を導入するためには、組織のOSごと入れ替えるくらいの改革をしていかなければならないのです。本章では、そのような組織のOSをいれかえるための組織開発を行っているた目の制度をご紹介します。
組織開発は、
ステップ1:自分のおもいを持つ
ステップ2:お互いを知る
ステップ3:お互いを認め合う
ステップ4:共感しあう
という4つのステップで進めていきます。これらは、決して一段飛ばしをすることはできません。時間をかけてひとつひとつステップを上げ、組織開発をしていかなければなりません。

 

 

さらに詳しいご相談をご希望の方はこちらから

                                              
御社名* (例:有限会社○×商事)
社員数*
部署*
役職*
お名前* (例:人事太郎)
フリガナ* (例:ジンジタロウ)
会社電話番号* (例:03-1234-5678)
FAX番号 (例:03-1234-5679)
※セミナー等のご案内をお送りさせていただきます
郵便番号*
会社住所*
メールアドレス*
(例:info@jinji-roumu.com)
メールアドレス
再入力
*

(例:info@jinji-roumu.com)
※お申込み頂いたメールアドレスに、弊社メールマガジンが配信されます。ご了承ください。
 
朝礼を活性化!月刊『職場の習慣』ES(従業員満足)ならリーダーのESマインド活性化 特訓コース ESクレド実践マニュアル ES(従業員満足度)組織診断 クレドの作成 リーダーシップ向上のためのトレーニングシート 対談DVD 対談DVD CSナンバーワン企業に学ぶDVD ES組織開発TOP ESクレド導入 組織のコミュニティ化 個人起点のキャリアデザイン ES組織診断 無料シートダウンロード