ハロー効果 - 有限会社 人事・労務
ハロー効果ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことをいいます。ハローとは、「後光が差す」というときの後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれています。 ハロー効果には、ポジティブ・ハロー効果とネガティブ・ハロー効果の2種類があります。 また、ネガティブ・ハロー効果は、考課者がある特定の評価項目が低いと感じた場合に、他の評価も低くしてしまうことを言います。例えば、成績の悪い生徒に対しては、素行や日常生活にも問題があると判断してしまったり、太っている人は自己管理能力が低いと断定してしまったりすることなどが例として挙げられます。 ハロー効果を防ぐ対策としては、@先入観や思い込みを排除すること、A一つの行動に対して、一つの考課要素で評価すること、B日常の観察によって得られた客観的事実を元に評価すること(日頃から記録をとること)、C評価基準を明確にすること、などがあげられます。 |
竹村健一氏も出演した「ビジネスステーション」のゲストの生き様を紹介するコーナーに出演しました。 |
![]() |
|
会社が得するESコーチング&ESマネジメント感動倍増組織のつくりかた |
|